自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選
この日は、第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選に参加。
会場は新富区民館。
IMG_7254.jpg

開会式。
念のため、私物の盤駒時計を4セット程持参しましたが、好手でした。
IMG_7255.jpg

将棋はA級12名、B級3名の参加。
持ち時間は15分30秒、A級はスイス式4回戦。4連勝で都大会です。
IMG_7256_202309241908231ec.jpg

六冠記事掲載の赤旗(抜き刷り)が配布されていました。
IMG_7258.jpg

地元中央区在住の伊藤さんはA級で参加。
IMG_6486.jpg

稲垣さんは3連勝で決勝に進出。
IMG_6487.jpg


▲自分×△相手


居飛車のelmo囲いに、三間飛車穴熊で対抗。
32手目▲4五銀が悪手で形勢を損ねる。
63手目は△4九金と打たれたが、ここで△6二歩と打たれていたら敗勢だった。
64手目▲4二とが王手金取りで、勝ち


▲自分×△相手


居飛車の左美濃に、三間飛車穴熊で対抗。
中盤までの駒組みは十分で振り飛車不満無し。
角筋を止める97手目▲6四銀が悪手。▲2八銀と引くべきだった。
110手目は△2七銀成だったが、△2九金から飛車を取られて△4九飛と打たれて負けだった。
117手目▲2三桂成に、△同金ではなく△同玉だったため逆転。
終盤双方秒読みで指運勝負だったが、ギリギリしのいで勝ち


▲自分×△相手


居飛車の銀冠に三間飛車で対抗。
54手目と▲4四角と切って両取りをかけるが、無理せず▲8五日がよかった。
61手目△5七歩に、▲6九銀と逃げたため拠点を残してしまう。
結果、この歩を拠点に攻められ、負け


表彰式。
F6xLqRFbcAA-9p0.jpg

稲垣さんは準優勝でした。
F6xLqSIaUAAr-iA.jpg

観戦に来た小寺さんと昼食。
IMG_7268.jpg

銀座のWINSで馬券を買いましたが、むろんハズレ。
IMG_7270.jpg

スポンサーサイト



飯島栄治八段 指導対局会
ねこまど将棋教室を訪問した。
IMG_7129.jpg

飯島栄治八段の指導対局を受講しました。
IMG_7137.jpg

my駒を持参しました。
IMG_7132.jpg


▲自分×△飯島栄治八段(角落ち)


指導後のサイン会。
IMG_7140.jpg

四ツ谷の中華『嘉賓』で、懇親会を行いました。
IMG_7143.jpg
第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽
この日は、第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽の開催日。
会場の江東区文化センターへ。
outline_top1.jpg

会場の設営を行います。
IMG_7087.jpg

10時30分に開会式。A級B級C級で、140名を超える方にご参加いただきました。
IMG_7090.jpg

審判長の西村一義九段。
IMG_7091.jpg

恒例の詰将棋クイズ。
IMG_7262.jpg

表彰式。
IMG_7231.jpg

A級優勝 祝井千空さん
IMG_7269.jpg

A級準優勝 日隈汐音さん
IMG_7279.jpg

A級3位 野村広葵さん
IMG_7288.jpg

B級優勝 村田優和さん
IMG_7234.jpg

B級準優勝 菅原諒さん
IMG_7247.jpg

B級3位 加藤迅さん
IMG_7256.jpg
2023年 社団戦 3日目
今日は社団戦の3日目。
ずいぶん涼しくなった。浅草の産業貿易センター台東館へ。
IMG_6340.jpg

6部 天野チルドレン5
お盆休みで欠席のメンバーが出て、丸山さんがチーム編成に苦心された模様。
IMG_6435_20230827202730bf6.jpg

キャプテンの丸山さん。
IMG_6446.jpg

山薗さん。
IMG_6461.jpg

今期好調の長島さんは3勝1敗。
IMG_6449.jpg

福元さん。
IMG_6465_202308272036591b8.jpg

小寺さんは4連勝。
IMG_6448.jpg

和川さん。
IMG_6450.jpg

竹中さんも4連勝。
IMG_6451.jpg

天チル5はこの日3勝1敗で、6部残留は決定しました。

7部 天野チルドレン4
この日は8人編成で臨みました。
IMG_6445_20230827203523479.jpg

大将の寺岡さん。
IMG_6440.jpg

副将の渡邊さん。
IMG_6441.jpg

筆者は3戦して1勝2敗。
S__17367059.jpg

大橋さん。
IMG_6443_20230827203219815.jpg

西村さん。
IMG_6442_20230827203222857.jpg

中川さんは2勝をあげ、チームを勝利に導く。
IMG_6444.jpg

吉留さんもこの日2連勝。
IMG_6456.jpg

1局目は袖飛車仮面を擁する鶯谷ロッソネロに1-3負け。
大将副将がえらい強かったです。
13991.jpg

3局目はねこまどさんとの対局。
IMG_6454.jpg

4階のアカシヤ書店ブースを見学しました。
IMG_6470.jpg




▲自分×△鶯谷ロッソネロ


端角中飛車の強襲を受けたが、47手目▲5六香と打ち返して、勝ち



▲自分×△ヤフー


相手の中飛車左穴熊に、三間飛車で対抗。
48手目▲4二とが悪手で、△同金に▲同飛と取れない。▲4二とではなく、△4二銀だった。
66手目▲4七金に対し、△3六桂、▲同金、△5七角成の順が巧みで、自玉は詰めろ。
相手玉には2手スキのため、受けがなく、負け


▲自分×△ねこまど


交流のあるねこまどチームだが、女流強豪との対戦になってしまう。
相三間飛車の出だしから、角交換して▲6五角と打ついつもの作戦。
35手目に▲2三角成と切ったが、ここは無難に▲3四歩だった。
退路を作った45手目▲5九銀が緩手で、ここは▲2六歩だったよう。
敗着は37手目▲3三金で、飛車交換となり、負け
第19回船橋将棋大会
この日は、棋友が主催する第19回船橋将棋大会に参加しました。
IMG_6425.jpg

参加クラスは初段~三段で、36名前後の参加者でした。
IMG_6428.jpg

袖飛車仮面も参加していました。
IMG_6429.jpg

竹中さん。
IMG_6430.jpg


▲自分×△相手

8月20日 加瀬教室
この日は本八幡の加瀬教室を訪問しました。

この日の指導棋士は、戸辺誠七段。
IMG_6424.jpg

加瀬先生。
IMG_6422.jpg

My駒を持参してご指導いただきました。
IMG_6416_2023082023394620f.jpg


▲自分×△戸辺誠七段(角落ち)


36手目▲2七銀と銀冠に組んだが、この隙に△6六歩と上手に仕掛けられる。
64手目▲4五歩で上手玉のコビンを開け、▲7五角に△8七飛成とあえて成らせ、
▲6六角、△3三銀、▲8八飛で、苦心の手順で飛車交換を迫った。
90手目、みえみえの詰めろの▲4一銀が敗着で、
感想戦で戸辺先生のご指摘では、
ここで▲3三桂成、△同玉、▲2五桂、△4三玉に、
▲3二龍と切って、△同玉なら▲3三金、△4三玉、▲5三銀で
必死がかかって下手勝勢だった。

詰ます順ばかりではなく、必死をかける順を読むべきだった。
実戦でも、必死をかけて勝つ、という読み筋を常に意識したい。


打ち上げにご一緒させていただきました。
IMG_6926.jpg

今期のB級2組順位戦、戸辺先生は3連勝!
今期は昇級者3名。来年は加瀬教室20周年とのことで、昇級お願いします!
タイトルなし
千駄ヶ谷戦記
夏休み中は将棋キッズが集まっているだろうと思い、
キッズ狩りをしに千駄ヶ谷の連盟道場を訪問した。
IMG_6407.jpg

この日は奨励会試験の開催日でした。
同日開催の三段リーグでは、岐阜で野島先生が指導されていた宮嶋健太三段が、
2局を残して四段昇段を決めたとのこと。おめでとうございます!!
IMG_6404.jpg

▲自分 三段×△相手(認定中)


認定中の女児と対局。
手合いカードには「24四段」とメモ書きがされており、不穏な雰囲気。

26手目▲4五銀と玉頭銀を進出させたが疑問手で、▲2八玉が最善だった。
急戦で飛車先を押さえ込まれ、いいところなく負け

対局相手は宮崎の宮日アマ女流王位で、将棋を始めて3年目の12歳でした。
わずか棋歴3年で将棋倶楽部24で四段とは相当です。
御徒町戦記
夜に御徒町へ。駅前広場で盆踊りが開催されていた。
IMG_6399_20230818222126362.jpg

御徒町将棋センターを訪問した。
IMG_6400.jpg


▲自分 三段×△相手 二段



今週末は加瀬教室で、戸辺先生の指導を受ける予定。
野島流▲6五銀型三間飛車
昨日開催の第2回浅草おとな将棋大会は、参加者が31名と奇数だったため、
穴埋めでスタッフの自分も対局を行いました。
32名参加だと、スイス式5回戦で5連勝優勝が1名出るためです。
IMG_6820_202308132321446f1.jpg


三間飛車を主戦にする以上、相振りは避けられない。
相振り(対四間、対向かい飛車)になった場合、
野島先生に教えていただいた▲6五銀型三間飛車を採用する。
▲6五銀型で飛車の横利きを通しつつ、銀で相手の駒組みに制限をかける作戦で、
里見女流がタイトル戦で採用した。
IMG_6815.jpg


▲自分×△相手


自分より相当に格上の方と対局。
39手目▲8五桂から端を攻めて、飛車交換で好調。
61手目▲7三銀成は無理筋で、▲9三角成、△同桂に、▲9二飛が最善だった。
77手目▲9三角成が敗着で、
ここは▲3三角成と逆方向に角を切って、△同金に▲8五桂の順が正解だった。
ちょっと思いつかない。
98手目△2八銀から一気に寄せられ、負け。


金星を逃したものの、対局後、野島先生に
「急所に刺さってましたね!」とコメントをいただく。
また勉強させていただきました!
御徒町戦記
お盆休み。涼しくなった夕方に御徒町将棋センターを訪問した。
IMG_6394_20230814212625725.jpg

席主の今西さんもいらしていました。
IMG_6392.jpg


▲自分 三段×△相手 三段


私と10年来対局を重ねている常連さんとレーティング戦。
相手の四間飛車に、野島先生に教えていただいた▲6五銀型相振り飛車を採用した。



アメ横にある、『天府李米線』という中国のライスヌードル店を訪問した。
IMG_6870[1]

お客さんも定員さんも、全員外国人。
ガチ中華なので、あまり口に合いませんでした。
IMG_6869[1]