自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選
この日は、第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選に参加。
会場は新富区民館。
IMG_7254.jpg

開会式。
念のため、私物の盤駒時計を4セット程持参しましたが、好手でした。
IMG_7255.jpg

将棋はA級12名、B級3名の参加。
持ち時間は15分30秒、A級はスイス式4回戦。4連勝で都大会です。
IMG_7256_202309241908231ec.jpg

六冠記事掲載の赤旗(抜き刷り)が配布されていました。
IMG_7258.jpg

地元中央区在住の伊藤さんはA級で参加。
IMG_6486.jpg

稲垣さんは3連勝で決勝に進出。
IMG_6487.jpg


▲自分×△相手


居飛車のelmo囲いに、三間飛車穴熊で対抗。
32手目▲4五銀が悪手で形勢を損ねる。
63手目は△4九金と打たれたが、ここで△6二歩と打たれていたら敗勢だった。
64手目▲4二とが王手金取りで、勝ち


▲自分×△相手


居飛車の左美濃に、三間飛車穴熊で対抗。
中盤までの駒組みは十分で振り飛車不満無し。
角筋を止める97手目▲6四銀が悪手。▲2八銀と引くべきだった。
110手目は△2七銀成だったが、△2九金から飛車を取られて△4九飛と打たれて負けだった。
117手目▲2三桂成に、△同金ではなく△同玉だったため逆転。
終盤双方秒読みで指運勝負だったが、ギリギリしのいで勝ち


▲自分×△相手


居飛車の銀冠に三間飛車で対抗。
54手目と▲4四角と切って両取りをかけるが、無理せず▲8五日がよかった。
61手目△5七歩に、▲6九銀と逃げたため拠点を残してしまう。
結果、この歩を拠点に攻められ、負け


表彰式。
F6xLqRFbcAA-9p0.jpg

稲垣さんは準優勝でした。
F6xLqSIaUAAr-iA.jpg

観戦に来た小寺さんと昼食。
IMG_7268.jpg

銀座のWINSで馬券を買いましたが、むろんハズレ。
IMG_7270.jpg

第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽
この日は、第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽の開催日。
会場の江東区文化センターへ。
outline_top1.jpg

会場の設営を行います。
IMG_7087.jpg

10時30分に開会式。A級B級C級で、140名を超える方にご参加いただきました。
IMG_7090.jpg

審判長の西村一義九段。
IMG_7091.jpg

恒例の詰将棋クイズ。
IMG_7262.jpg

表彰式。
IMG_7231.jpg

A級優勝 祝井千空さん
IMG_7269.jpg

A級準優勝 日隈汐音さん
IMG_7279.jpg

A級3位 野村広葵さん
IMG_7288.jpg

B級優勝 村田優和さん
IMG_7234.jpg

B級準優勝 菅原諒さん
IMG_7247.jpg

B級3位 加藤迅さん
IMG_7256.jpg
第19回船橋将棋大会
この日は、棋友が主催する第19回船橋将棋大会に参加しました。
IMG_6425.jpg

参加クラスは初段~三段で、36名前後の参加者でした。
IMG_6428.jpg

袖飛車仮面も参加していました。
IMG_6429.jpg

竹中さん。
IMG_6430.jpg


▲自分×△相手

野島流▲6五銀型三間飛車
昨日開催の第2回浅草おとな将棋大会は、参加者が31名と奇数だったため、
穴埋めでスタッフの自分も対局を行いました。
32名参加だと、スイス式5回戦で5連勝優勝が1名出るためです。
IMG_6820_202308132321446f1.jpg


三間飛車を主戦にする以上、相振りは避けられない。
相振り(対四間、対向かい飛車)になった場合、
野島先生に教えていただいた▲6五銀型三間飛車を採用する。
▲6五銀型で飛車の横利きを通しつつ、銀で相手の駒組みに制限をかける作戦で、
里見女流がタイトル戦で採用した。
IMG_6815.jpg


▲自分×△相手


自分より相当に格上の方と対局。
39手目▲8五桂から端を攻めて、飛車交換で好調。
61手目▲7三銀成は無理筋で、▲9三角成、△同桂に、▲9二飛が最善だった。
77手目▲9三角成が敗着で、
ここは▲3三角成と逆方向に角を切って、△同金に▲8五桂の順が正解だった。
ちょっと思いつかない。
98手目△2八銀から一気に寄せられ、負け。


金星を逃したものの、対局後、野島先生に
「急所に刺さってましたね!」とコメントをいただく。
また勉強させていただきました!
第2回浅草おとな将棋大会
この日は、第2回浅草おとな将棋大会の開催日。
thumbnail_浅草おとな将棋大会_第2回

会場の台東区民会館へ。私は2日連続で浅草で大会運営でした。
IMG_6806.jpg

浅草おとな将棋大会は、将棋駒研究会稲垣会長の発案で、
40歳以上の大人が楽しめる将棋大会です。
IMG_6807.jpg

優勝賞品は竹風師製作の彫埋め駒。
IMG_6808.jpg

参加者は32名で、スイス式5回戦トーナメントを行いました。
IMG_6820_202308132321446f1.jpg

指導棋士の野島先生に、審判としてお越しいただきました。
IMG_6815.jpg

ソルコフを採用し、PCで勝ち数を管理しました。
IMG_6819.jpg

中川さんは4勝1敗。
IMG_6817.jpg

社団戦でも好調の長島さんは4勝1敗。
IMG_6821.jpg

久保田さんも4勝1敗。
IMG_6822.jpg

稲垣さん。
IMG_6826.jpg

和川さん。
IMG_6823.jpg

スタッフ兼任の大橋さん。
IMG_6380.jpg

スタッフ兼任の竹中さん。
IMG_6381_202308140010282ed.jpg


西村さん。
IMG_6827.jpg

元アマ名人の竹中さん。
IMG_6830.jpg

70歳80歳の方にもご参加いただきました。
IMG_6832.jpg

表彰式。
IMG_6836.jpg

優勝は、5連勝の竹中健一さん。
IMG_6840.jpg

準優勝は、1992年のアマ竜王・中野博文さん。
IMG_6844.jpg

3位は中川さん。
IMG_6847.jpg

4位は久保田さん。
IMG_6849.jpg

長島さんも入賞しました。
IMG_6856.jpg

打ち上げは焼肉『安安 浅草六区店』。\2,300で焼肉食べ放題?!
IMG_6863.jpg

2次会では卓を囲みました。
IMG_6864.jpg

出場いただいた皆さま、ありがとうございました!