自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
飯島栄治八段 指導対局会
ねこまど将棋教室を訪問した。
IMG_7129.jpg

飯島栄治八段の指導対局を受講しました。
IMG_7137.jpg

my駒を持参しました。
IMG_7132.jpg


▲自分×△飯島栄治八段(角落ち)


指導後のサイン会。
IMG_7140.jpg

四ツ谷の中華『嘉賓』で、懇親会を行いました。
IMG_7143.jpg
スポンサーサイト



ねこまど交流戦@四ツ谷
3連休中日、快晴。代々木上原で、
食べログ高評価のパン屋さんめぐりをしました。写真はハードパンの『ルヴァン』
IMG_9368_R_20201122215856cf7.jpg

学園祭シーズンなので、東大駒場祭を見に行ってみましたが、リモート開催で立ち入り禁止でした。
IMG_9372_R_20201122220132536.jpg

午後は、四ツ谷のねこまど将棋教室で、ねこまど㌠との交流戦に参加しました。
IMG_9374_R_20201122215857786.jpg

7人対7人の対抗戦になりました。
IMG_9391_R.jpg

福田さん。
IMG_9379_R_2020112221585811c.jpg

福元さん。
IMG_9377_R_20201122215900516.jpg

大橋さん。
IMG_9380_R_20201122215901c26.jpg

竹中さん。
IMG_9381_R.jpg

ねこまどチームのハマキさん。
IMG_9384_R.jpg

伊藤さん。
IMG_9385_R_2020112222034537e.jpg

清家さん。
IMG_9386_R_2020112222034615a.jpg

結果は、14勝14敗で引き分けに。ねこまどチームの皆さん、ありがとうございました!
IMG_9390_R.jpg
ねこまど将棋教室 カメラ初心者のための撮る将講座
この日は四ツ谷のねこまど将棋教室を訪問し、「カメラ初心者のための撮る将講座」を受講しました。
IMG_1418_R_20200112225431593.jpg

講師は、撮る将第一人者の直江雨続先生。
IMG_7879_R.jpg

レジュメも充実。露出を決める絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の原理を教わりました。
IMG_7996_R.jpg

先生のカメラ機材。
IMG_7877_R_2020011222582070e.jpg

参加者は9名で、カメラ持ち寄り。
SONY派、Canon派、Nikon派それぞれで、SONYのαユーザーが多かったです。
IMG_7994_R.jpg

マニュアルでは撮らないので、ポートレートモード、スポーツモード、マクロモードでの
設定が勉強になりました。早速撮ってみます。
ぬいぐるみにフォーカスを当てると、背景がボケます。
IMG_7896_R_2020011222573750a.jpg

マクロモードで撮影する練習。
IMG_7936_R.jpg

これは失敗。
IMG_7942_R.jpg

ピントが合いました。
IMG_7943_R.jpg

AFロックのやり方も教わりました。香車だけにピントを合わせます。
被写体を画面の中央以外に配置するときに使います。
こうしないと記録係にピントが合ってしまいます。
IMG_7944_R.jpg

スポーツモードで、動きの速い振り駒を撮る練習。事前にピントを合わせておきます。
IMG_7951_R.jpg

置きピンは難しいです。撮る将は動体は撮らないですし、たぶん大丈夫。
IMG_7989_R_20200112230359f00.jpg

直江先生のおすすめは、TAMRONの50mmの単焦点レンズ。購入しようと思います。
IMG_7916_R_202001122312367c7.jpg

カメラを上達すると、撮る将ライフも楽しいものになります。
直江先生、ありがとうございました!
木村伊兵衛賞を獲ったら個展やるので、みんな来てください!
IMG_7995_R_2020011223070370f.jpg

ねこまど将棋教室 角換わり入門講座
この日は四ツ谷のねこまど将棋教室を訪問した。
IMG_8068_R.jpg

みずたま先生による『平手初心者のための楽しく覚える角換わり入門講座』を受講しました。
IMG_8067_R.jpg

レジュメも充実しています。
IMG_8069_R.jpg

全4回の講義で、初回の今回は棒銀がテーマでした。
IMG_8072_R.jpg

QRコードで棋譜がダウンロードできるのは、すごくいい仕組みです。
IMG_8071_R_202001072234234a2.jpg

お客さんも10人くらいいて人気の講座でした。
腰掛け銀は上級者向けなので、棒銀・早繰り銀から覚えた方がいいそうです。
将棋をより楽しむには、振り飛車だけでなく居飛車も指せるようになりたい。
IMG_8073_R.jpg

受講前に、『かつれつ四谷たけだ』を訪問しました。
src_11569543_R.jpg

冬季限定の牡蠣バターをいただきました。大変美味。
IMG_1364_R_20200107223642d7f.jpg

ねこまど将棋教室 石田流三間飛車入門講座
この日は四ツ谷のねこまど将棋教室を訪問した。
IMG_0949_R_201910012245099f2.jpg

みずたま先生による、『級位者のための楽しく覚える石田流三間飛車入門講座』
全4回のうち、この日は2回目で、急戦型(角交換型)の講義でした。
IMG_7579_R_2019100823435333d.jpg

講義受講後、四ツ谷の牛タン店『忍』へ。
IMG_7580_R.jpg

名物のゆでタン。シンプルな味付けだが、深い肉の旨味が感じられる。
IMG_7581_R.jpg