自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
第22回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選
令和5年5月5日のこどもの日は、第22回全国小学生倉敷王将戦 東京都予選の開催日。
会場の江東区文化センターへ。
IMG_6941.jpg

高学年76名、低学年57名、計133名の方にご参加いただきました。
IMG_6942.jpg

倉敷市文化振興財団からの委託を受け、東京都支部連合会が予選を運営しました。
IMG_6986.jpg

優勝賞品のトロフィー。
IMG_6944.jpg

北会長から開会のご挨拶。
IMG_6948.jpg

伊藤実行委員長からルール説明。
IMG_6955.jpg

来賓として、神奈川県連の長谷川事務局長が視察に来てくださいました。
IMG_6952.jpg

低学年の部、高学年の部の2クラスで、各クラス2名の東京代表を選抜します。
IMG_6959.jpg

午前中の予選は、2勝通過2敗失格。半数が午後の決勝トーナメントに進出します。
IMG_6960.jpg

低学年の部は小さいお子さんの参加も多いです。
IMG_6984_202305061623235a9.jpg

一方、高学年の部は研修会在籍者も多く、ライバル同士での激戦です。
IMG_6974.jpg

低学年の部の決勝トーナメント進出者。
IMG_5575_20230506162606bde.jpg
IMG_5576_2023050616260354f.jpg

高学年の部は参加者が多く、決勝トーナメントで優勝するには4連勝or5連勝が必要です。
トーナメント表は事前に作成しA2サイズで出力するのですが、
欠席者が出るため何名参加になるかわからず、表作成には苦心しました。
IMG_5578_2023050616270465c.jpg
IMG_5579.jpg
IMG_5580_202305061627072c4.jpg
IMG_5581.jpg

午前中の敗退者向けに、指導対局も行いました。棋道師範である小川顧問。
IMG_6962.jpg

中央区将棋同好会の小針さん。
IMG_6964.jpg

表彰式

低学年の部 優勝 在國寺 晴太さん
IMG_6995.jpg

低学年の部 優勝 渡邊 陽向子さん
IMG_6998.jpg

高学年の部 優勝 祝井 千空さん
IMG_5592_2023050616375654e.jpg

高学年の部 優勝 古賀 雅希さん
IMG_5598.jpg

17時に撤収。都連の運営スタッフで記念に写真を撮ってもらいました。
thumbnail_18095458681159.jpg
スポンサーサイト