自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
鈴木アマ王将指導会
この日は蒲田で、鈴木肇アマ王将の指導会に参加しました。
001_R_20160103234125b64.jpg

先手石田流、4→3戦法、相三間飛車など、平手の定跡をみっちり教えていただく。
「相振りは、玉と飛車が向かい合っている形なので、先攻した方が有利。
 相手より先に、5段目に銀か桂を進めるよう意識する」
とのこと。
IMG_2720_R_20160103210552910.jpg


▲石田流×△銀冠のポイント


・52手目 居飛車に先に桂香を拾われたが、振り飛車も桂香を回収できる。
・69手目 金をぶつけて飛車を弾き、自玉に詰めろがかからない形にしておくことが重要。
       振り飛車党はぜひ覚えておくべき。
・71手目 対銀冠では、5五ではなく、金を狙う4二に馬を引くのが急所。
・75手目 ▲4二飛成と切る前に、▲3四金と打って居飛車玉の上部を押さえておく。




△右四間飛車×▲四間飛車のポイント


・40手目 すぐに▲3五歩と突かず、▲2六歩と突いておいて、△2四角を消す。
・54手目 飛車角総交換は堅い穴熊に分がある。
・58手目 香は飛車が弾かれた際に、手順に拾う。歩を垂らしてと金を見せる。
・62手目 桂を拾うより、と金を相手玉に近づけていく。
・64手目 対銀冠には、▲7一角と打てる形にするのが急所。
・72手目 次に▲8二金を見せて、居飛車の玉は受けがない。



△4→3戦法のポイント


▲5五角に△5四歩の場合



▲9八飛に△5四歩の場合



居飛車が飛車先を切ってこない場合




横浜市で毎週木曜・金曜に開講されているはじめ将棋教室では、
このような充実指導が受けられるそうです。ぜひおススメです。



揮毫色紙。
IMG_2713_R.jpg

蒲田の巨匠・F画伯。
IMG_2712_R_20160103212254d00.jpg

アマ王将位獲得のお祝いを兼ねて、大森町の寿司店『日本海』で打ち上げ。
美味しいお寿司をいっぱいいただきました。
001_20160103231655432.jpg


肇先生、ありがとうございました!
IMG_2729_R.jpg

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック