自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
5月14日 飯野教室
この日は毎月1回の飯野将棋教室の開講日。
IMG_2802_R_20160110004052f52_201605150130041e9.jpg

この日のゲストは、瀬川晶司五段。私は、将棋を趣味にする前から、
『泣き虫しょったんの奇跡』を読んでおり、瀬川先生のファンなのである。
IMG_4817_R.jpg

講師の飯野健二先生。
IMG_4824_R_20160515010044388.jpg

講師の飯野愛先生。
IMG_4819_R.jpg

私は、瀬川先生に飛車落ちで指導していただいた。
IMG_4812_R.jpg

▲自分×△瀬川晶司五段(飛車落ち)


下手は三間飛車。上手に位を取らせないよう、意識して駒組みをする。
37手目に△3七桂と跳ねた手を見て、飛車先を切って、銀を7筋に進出させ、桂得。
78手目に▲6四角と切り、飛車を侵入させ、龍を作る。
88手目の▲6二龍は指し過ぎで、▲6三銀の方がよかった。
90手目に▲3五歩と突き、急所の3筋を狙う。
98手目の▲2一角が勝着で、▲3三歩成と成って上手受けがなく、勝ち

激指による棋譜解析結果は、下記の通り。
001_201605150116495cf.jpg


指導対局終了後、名人戦第三局の大盤解説があった。
IMG_4829_R_20160515010129d0a.jpg

飯野先生より、賞品として中川先生の揮毫色紙をいただきました。
IMG_4840_R.jpg

打ち上げは下北沢駅北口の『大庄水産』
今場さん、寺岡さん、尾形さんと2次会に行き、23時過ぎに散会した。
IMG_4837_R.jpg
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック