4/30(日)に開催された、第6回シモキタ名人戦。
将棋、どうぶつしょうぎ、囲碁、バックギャモン、かるたなどの各種ボードゲームを
下北沢の商店街を使って行う、GW恒例のイベントである。

私は今年も運営スタッフとして参加。今年は女流名人戦とこども名人戦を担当しました。

13時より、開会式。主催者である下平さんからご挨拶。

あずま通り商店街の金子会長。金子ボクシングジムの会長さんでもある。

世田谷区の保坂区長からご挨拶。

囲碁の武宮先生。アルゼンチンタンゴのダンサーでもあるそうです。

先日、将棋連盟の理事選に当選された、森内先生からご挨拶。

フーリオくんは、子どもたちに大人気。

シモキタ将棋名人戦の模様。下北沢の商店の推薦を受け、32名が参加で、毎年強豪の参加も多い。

社団戦・天野チルドレンのメンバー、相馬さん。

同じく、天野チルドレンのメンバーである福元さん。

下北沢の青森料理居酒屋『あおもり』推薦の中川さん。
優勝候補と目されていたが、2回戦で敗退し、ベスト16で終わった。

稲垣さん。

運営スタッフ兼任の崎浦さん。

前回大会準優勝の大島君。

渡辺さん。

前回の女流名人戦優勝の内山さんが、将棋名人戦の決勝に進出。

女流名人戦にも、32名が参加。15分30秒のトーナメント方式。

今年の社団戦に、川崎先生のチームで出場する小池さん。

指す将順位戦でも活躍の秋浜さん。

チェスの女流チャンピオンでもある成美さん。

フーリオのTシャツ販売コーナー。

ネコSHOGIバトルコーナーの中倉先生。

かるたコーナーは子どもたちに人気。

福山さんによる、絵本『しょうぎのくにのだいぼうけん』コーナー。

島井先生とフーリオ君。暑かったので、大変だったのではないでしょうか?
(中に人が入っているとは言っていない)

今年から、こども将棋名人戦を新設。14時から下北沢北口で対局開始に。
32名の出場枠が、わずか数日で満員になるほど人気でした。

こども名人戦は、有段者10名、級位者22名に分け、5局を対局しました。

スイス式にしたので、進行が大変。有村君にPCで勝敗を管理してもらいました。

こども名人戦決勝。

出場者と指導対局も行いました。

スタッフとして、運営を手伝ってくれた岡村君。

こども名人戦上位進出の選手は高段者で、強かったです。

川崎先生にも来てもらいました。

バックギャモンコーナーの京ママ。

先崎先生による、映画『3月のライオン』トークイベント。

囲碁の藩先生による指導対局。

女流将棋名人戦出場者には、森内先生の指導対局が実施されました。

ご厚意で、毎年たくさんのプロ棋士の先生が指導対局にお越しいただいています。
佐藤慎一先生。

田中悠一先生。

上村亘先生。

お花をバックに鈴木大介先生。

地元・下北沢で、飯野将棋教室を開いている飯野健二先生。

飯野愛先生。

佐藤紳哉先生と、スタッフの川崎先生。

17時半から、表彰式。

女流名人戦の優勝者は、研修会の黄さん。

こども将棋名人戦有段者の部は、名門・江古田将棋教室の福田君が優勝。

級位者の部は、将棋連盟こどもスクールの古山くんが優勝。

将棋名人戦は、大人を破って、内山さんが準優勝。おめでとうございます!

将棋名人戦で優勝した崎浦さんが、晴れて第6代シモキタ将棋名人に。

イベントの締めくくりは、森内先生によるじゃんけん大会。

将棋運営スタッフは、中華『新雪園』で打ち上げ。
約30数年前に、中川さんの奨励会入会試験の対局相手だった森内先生。
中川さんいわく、戦型は相矢倉だったそうです。

鈴木大介先生も来てくれました。

みんなで記念撮影。

棋士の先生の皆さま、ご来場いただいた皆さま、スタッフの皆さま、
ありがとうございました!
将棋、どうぶつしょうぎ、囲碁、バックギャモン、かるたなどの各種ボードゲームを
下北沢の商店街を使って行う、GW恒例のイベントである。

私は今年も運営スタッフとして参加。今年は女流名人戦とこども名人戦を担当しました。

13時より、開会式。主催者である下平さんからご挨拶。

あずま通り商店街の金子会長。金子ボクシングジムの会長さんでもある。

世田谷区の保坂区長からご挨拶。

囲碁の武宮先生。アルゼンチンタンゴのダンサーでもあるそうです。

先日、将棋連盟の理事選に当選された、森内先生からご挨拶。

フーリオくんは、子どもたちに大人気。

シモキタ将棋名人戦の模様。下北沢の商店の推薦を受け、32名が参加で、毎年強豪の参加も多い。

社団戦・天野チルドレンのメンバー、相馬さん。

同じく、天野チルドレンのメンバーである福元さん。

下北沢の青森料理居酒屋『あおもり』推薦の中川さん。
優勝候補と目されていたが、2回戦で敗退し、ベスト16で終わった。

稲垣さん。

運営スタッフ兼任の崎浦さん。

前回大会準優勝の大島君。

渡辺さん。

前回の女流名人戦優勝の内山さんが、将棋名人戦の決勝に進出。

女流名人戦にも、32名が参加。15分30秒のトーナメント方式。

今年の社団戦に、川崎先生のチームで出場する小池さん。

指す将順位戦でも活躍の秋浜さん。

チェスの女流チャンピオンでもある成美さん。

フーリオのTシャツ販売コーナー。

ネコSHOGIバトルコーナーの中倉先生。

かるたコーナーは子どもたちに人気。

福山さんによる、絵本『しょうぎのくにのだいぼうけん』コーナー。

島井先生とフーリオ君。暑かったので、大変だったのではないでしょうか?
(中に人が入っているとは言っていない)

今年から、こども将棋名人戦を新設。14時から下北沢北口で対局開始に。
32名の出場枠が、わずか数日で満員になるほど人気でした。

こども名人戦は、有段者10名、級位者22名に分け、5局を対局しました。

スイス式にしたので、進行が大変。有村君にPCで勝敗を管理してもらいました。

こども名人戦決勝。

出場者と指導対局も行いました。

スタッフとして、運営を手伝ってくれた岡村君。

こども名人戦上位進出の選手は高段者で、強かったです。

川崎先生にも来てもらいました。

バックギャモンコーナーの京ママ。

先崎先生による、映画『3月のライオン』トークイベント。

囲碁の藩先生による指導対局。

女流将棋名人戦出場者には、森内先生の指導対局が実施されました。

ご厚意で、毎年たくさんのプロ棋士の先生が指導対局にお越しいただいています。
佐藤慎一先生。

田中悠一先生。

上村亘先生。

お花をバックに鈴木大介先生。

地元・下北沢で、飯野将棋教室を開いている飯野健二先生。

飯野愛先生。

佐藤紳哉先生と、スタッフの川崎先生。

17時半から、表彰式。

女流名人戦の優勝者は、研修会の黄さん。

こども将棋名人戦有段者の部は、名門・江古田将棋教室の福田君が優勝。

級位者の部は、将棋連盟こどもスクールの古山くんが優勝。

将棋名人戦は、大人を破って、内山さんが準優勝。おめでとうございます!

将棋名人戦で優勝した崎浦さんが、晴れて第6代シモキタ将棋名人に。

イベントの締めくくりは、森内先生によるじゃんけん大会。

将棋運営スタッフは、中華『新雪園』で打ち上げ。
約30数年前に、中川さんの奨励会入会試験の対局相手だった森内先生。
中川さんいわく、戦型は相矢倉だったそうです。

鈴木大介先生も来てくれました。

みんなで記念撮影。

棋士の先生の皆さま、ご来場いただいた皆さま、スタッフの皆さま、
ありがとうございました!
スポンサーサイト
| ホーム |