自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
杉並区総合文化祭将棋大会
この日は、棋友を誘って、杉並区総合文化祭将棋大会に参加した。
会場は東高円寺のセシオン杉並。
IMG_0044_R_2017101521504538b.jpg

A級で参加の渡辺さん。
IMG_0056_R.jpg

榊原さん。
IMG_0049_R_20171015215158944.jpg

B級で参加の長尾さん。
IMG_0052_R_201710152150464e4.jpg

渡邊さん。
IMG_0054_R_201710152158085eb.jpg

田辺さんは3勝1敗と好成績。
IMG_0051_R_20171015221504c5e.jpg

2連勝スタートの松本さん。
IMG_0048_R_201710152215059ae.jpg

大会賞品。文化祭であるため優勝はなく、既定の勝ち数をあげた人から、賞品をもらえる。
IMG_0060_R_201710152153143b8.jpg

賞品のお米。
IMG_0059_R_2017101521531273c.jpg

加藤一二三先生の揮毫色紙。
IMG_0062_R_20171015215522e4b.jpg

土佐先生による指導対局。
IMG_0075_R_201710152157204b3.jpg


杉並区文化祭将棋大会 1局目▲自分△相手


戦型は、私の先手石田流に、後手の居飛車棒金。
棒金が接近した29手目に、▲6五歩を突いて、角交換を迫る。
43手目▲9六角で、飛車銀両取りが決まり、勝ち



杉並区文化祭将棋大会 2局目▲自分△相手


戦型は、私の先手石田流に、後手の棒金。
角を換えて、43手目に▲7一角と打つ。
この後、銀交換から▲6一銀を打てればよかったのだが、巧みかわされて銀をもらえない。
激指で解析したら、難しい順で銀を換える方法はあったが、思いつかなかった。
結局打ち込んだ角をタダ取りされてしまい、劣勢に。
83手目▲7三歩から、▲7三銀不成で角金両取りの形を作る。
104手目△5五角が自玉への詰めろで、負け



杉並区文化祭将棋大会 3局目▲自分△相手


戦型は、私の三間飛車に、後手の中飛車左美濃で、相振り戦に。
43手目▲9六角が飛車金両取りで優勢に。
47手目は▲8一馬と桂を拾ったが、▲5二馬と飛車を取るべきだった。
終盤追撃を受けたが、逃げ切って勝ち


杉並区文化祭将棋大会 4局目▲自分△相手


戦型は、相手の先手石田流に、私の中飛車左穴熊。
中盤は銀桂を進出させ、右辺を圧迫する。
55手目に△9六歩と突かれ、端攻めを食らう。
67手目は△4二飛だったが、△4五歩、▲4三銀不成、△同銀の2枚換えなら互角だったようだ。
桂成から飛車を拾って、82手目の▲3二龍が詰めろ。
端攻めをしのいで、歩の成り捨てから詰みで、勝ち



私も賞品のお米をいただきました。
001_R_201710152156344fa.jpg

プリンちゃんにお米を見せてあげました。
IMG_0101_R_20171015234653da6.jpg


スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック