自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
赤旗将棋名人戦 千代田区予選
この日は、赤旗囲碁将棋大会の千代田区予選に出場した。
IMG_4061_R_201809171824171f2.jpg

会場は神保町の公民館。
IMG_4055_R_201809171823359c6.jpg

千代田区の区議会議員さんからご挨拶。
IMG_4057_R_201809171824055c0.jpg

囲碁の方はA級B級合わせて、20人以上の参加者。
IMG_4063_R_20180917182504058.jpg

将棋の方はA級8名、B級は参加者なしだった。
IMG_4064_R_20180917182506492.jpg

参加費は大人1,500円で、お弁当が出ます。
IMG_4065_R_20180917182507fb4.jpg

A級は、四段6名、三段1名、二段の私。4局を対局し、上位2名が都大会への出場権を得る。
赤旗予選は地区によって時計の使用がまちまちだが、
千代田区予選は全員時計使用で35分切れ負け。
IMG_E1695.jpg


赤旗将棋大会 千代区予選A級▲自分×△相手


戦型は、私の後手三間飛車に、居飛車の棒銀。
36手目▲6七銀と引き、棒銀を受け切った局面では互角。
居飛車の陣形が横からの攻めに強いことと、端の位を取っていることから、
48手目▲1四歩から端攻めを敢行した。
ただし、持ち駒が飛車と角しかないので戦力不足で攻めが続かず、負け
感想戦で、飛車角を敵陣に打ち合い、小駒を拾って長い戦いにするべきだったと指摘された。


赤旗将棋大会 千代区予選A級▲自分×△相手


戦型は、私の石田流に、相手の左美濃。
43手目▲7四飛と走って、振り飛車優勢に。
65手目は▲3五銀と打って桂取りを防いだが、ここは▲1三歩成から15手詰めがあった。
80手目に△3九角と打たれて自玉に詰めろがかかるが、排除して王手飛車をかけ、勝ち



大会終了後、人形町の小寺邸へ。
IMG_4069.jpg

サンマの季節なので、屋上でサンマBBQ。
IMG_4070.jpg

サンマ、キノコ、ホタテ、ソーセージを焼きました。
IMG_4078_R_20180917183145310.jpg

渡辺さんによる火おこし。
IMG_4081_R_20180917183238cd5.jpg

寿司職人の佐々木さんに野菜を切ってもらいます。
IMG_4080_R_201809171831466ac.jpg

ホテル暮らしを終え、自宅に戻ることができた北野さん。
IMG_4082_R_20180917183236162.jpg

高橋さんによる青空将棋教室。
IMG_4076_R_201809171833583e9.jpg

エレベーターの中でもお酒を離さない高橋さん。
IMG_4084_R_201809171833561d6.jpg

夕方に雨が降りそうだったので屋内に撤収。みなで将棋を指します。
IMG_4090_R_2018091718350097c.jpg

人形町教室の生徒さん同士で対局。
IMG_4089_R_20180917183515039.jpg

スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック