自戦の検討と、将棋仲間との交遊録。twitterアカウントは、『@ike_rui』です。
10月7日 加瀬教室
この日は本八幡の加瀬教室を訪問した。講師は木村一基先生と一ノ瀬先生。
IMG_4316_R_2018100722500346f.jpg

木村先生。
IMG_4339_R_20181007225004573.jpg

▲自分×△木村一基先生(飛車落ち)


上手に位を取らせないのが木村メソッドの要諦だが、
本譜は▲3九玉や▲2八玉などの普及の一手を指したため、
23手目に△6五歩とされ、上手に6筋の位を取られてしまう。
攻める糸口が作れなくなってしまい、長考の末、52手目▲9五歩で端を狙う。
78手目に▲7七同飛と切って、82手目に▲4五桂打と無理目の継ぎ桂を打つ。
104手目の▲2二銀は2手スキで悪手。▲5三銀だった。
108手目▲4三香成で上手玉に詰めろだが、△1七歩成から詰まされ、負け。
上手に位を取られたため、難しい将棋になってしまったので、気を付けたい。
感想戦で木村先生に、序盤で位を取らせない指し方を教えていただきました。



一ノ瀬先生。
IMG_4324_R_20181007225006dad.jpg

▲自分×△一ノ瀬先生(飛車落ち)


下手は三間飛車。
29手目に△3五歩と突かれたが、手抜いて▲7五歩にした。
ここは▲3五同歩がいいと感想戦で教えていただいた。
77手目に△5二銀とされ、普通に▲同馬と取ったが激指の解析では悪手。
ここは▲7三飛成、△同金、▲7四桂、△同金と2枚連続で捨て、
▲7二金と打って必至をかけることができた。
83手目に△6三同金とされた局面。ここでは上手からの速い攻めはないので、
一気に決めようとせず、焦らず駒を足していくのがいいと教わった。
無理攻めして反動を食らうケースが多いので、この考え方は常に意識していたい。



菅原さんが初参加。優しい加瀬先生にフォローしていただいた。
IMG_4321_R_20181007225122fa9.jpg

本八幡の居酒屋『上喜源』で打ち上げ。
木村先生は昨日の叡王戦予選に勝利し、決勝トーナメント進出。おめでとうございます!
IMG_4341_R_20181007225220607.jpg
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック