3連休最終日。この日は、赤旗囲碁将棋大会の中央区予選に出場した。

会場は明石区民館。

赤旗の予選は、地区によってルールがまちまち。
・千代田区予選はA級8名B級0名だったが、中央区予選はA級6名B級6名の参加だった。
・総当たり式で5回戦を戦う。
・時計は使用せず。1時間半くらい経ったら1手30秒。

総当たり式ということで、対局順は無関係。
対局が終わったら各自で次の相手を見つけて指していたため、進行がスムーズだった。

中央区将棋同好会の支部長で、東京都支部連合会の会長でもある小針さん。

中央区将棋同好会の伊藤さん。

参加費は1,500円で、昼食にサンドイッチが出ました。

▲自分×△相手
戦型は、私の石田流穴熊に、相手の居飛車銀冠。
形勢は、終盤の入り口まで終始互角。
私の84手目▲6二飛が疑問手で、▲4四歩がまさった。
感想戦で、▲6二飛に対して△7三桂なら居飛車有利との見解が出たが、
△7三桂、▲4四歩、△同金、▲5三角で振り飛車もさせるようだ。
88手目▲8七角と両取りに打って優勢かと思ったが、△6六飛成、▲同飛成で損得なし。
93手目△2一銀が相手の敗着で、△3一銀なら互角だったようだ。
2枚飛車で迫って、勝ち。
▲自分×△相手
戦型は相三間飛車。角交換から馬を作って乱戦に。
15手目▲4五角は先に馬を作れるが、あとで△5五角を打たれるので▲6八銀がよかったようだ。
33手目▲6三馬が疑問手で、▲7二とがよかった。
36手目△6七馬の詰めろ飛車取りに対しては、飛車は逃げずに▲5八歩と打つのが最善だった。
41手目▲5三馬で詰めろ飛車取りをかけるが、△3八歩と打たれて詰み、負け。
私はB級で出場。3連勝したのち2連敗して3勝2敗でした。


会場は明石区民館。

赤旗の予選は、地区によってルールがまちまち。
・千代田区予選はA級8名B級0名だったが、中央区予選はA級6名B級6名の参加だった。
・総当たり式で5回戦を戦う。
・時計は使用せず。1時間半くらい経ったら1手30秒。

総当たり式ということで、対局順は無関係。
対局が終わったら各自で次の相手を見つけて指していたため、進行がスムーズだった。

中央区将棋同好会の支部長で、東京都支部連合会の会長でもある小針さん。

中央区将棋同好会の伊藤さん。

参加費は1,500円で、昼食にサンドイッチが出ました。

▲自分×△相手
戦型は、私の石田流穴熊に、相手の居飛車銀冠。
形勢は、終盤の入り口まで終始互角。
私の84手目▲6二飛が疑問手で、▲4四歩がまさった。
感想戦で、▲6二飛に対して△7三桂なら居飛車有利との見解が出たが、
△7三桂、▲4四歩、△同金、▲5三角で振り飛車もさせるようだ。
88手目▲8七角と両取りに打って優勢かと思ったが、△6六飛成、▲同飛成で損得なし。
93手目△2一銀が相手の敗着で、△3一銀なら互角だったようだ。
2枚飛車で迫って、勝ち。
▲自分×△相手
戦型は相三間飛車。角交換から馬を作って乱戦に。
15手目▲4五角は先に馬を作れるが、あとで△5五角を打たれるので▲6八銀がよかったようだ。
33手目▲6三馬が疑問手で、▲7二とがよかった。
36手目△6七馬の詰めろ飛車取りに対しては、飛車は逃げずに▲5八歩と打つのが最善だった。
41手目▲5三馬で詰めろ飛車取りをかけるが、△3八歩と打たれて詰み、負け。
私はB級で出場。3連勝したのち2連敗して3勝2敗でした。

スポンサーサイト
| ホーム |