この日は、第2回小学生将棋交流団体戦の開催日。
会場の、両国・江戸東京博物館へ。

大会ポスターは、私の会社のアートディレクターに作ってもらいました。

私は、東京都支部連合会のメンバーとして、運営を行いました。

来賓の先生方。

都連の小針会長から、開会のご挨拶。

顧問の西村九段からご挨拶。

関根先生ご挨拶。

貞升先生ご挨拶。

実行委員長の伊藤さんからルール説明。

1チーム5名の団体戦。18チーム90名の方にご参加いただきました。

ねこまどチーム監督の北尾まどか先生。

北尾先生の師匠である西村九段。

入賞賞品。全参加者に賞状を用意しました。

別室では、西村先生によるトークショーを開催。

保護者の方々にご参加いただきました。

団体戦なので、応援にも熱が入ります。

西村先生の指導対局。

関根先生の指導対局。

貞升先生の指導対局。

佐々木さんは、角落ちで関根先生と対局。

人形町子ども将棋教室の町田君は、副将で善戦。

小寺さんも教室の生徒を応援に来てくれました。

北さんによる指導対局。

ねこまどチーム引率の池田さんは、子どもたちに大人気でした。

上位チームには、大判の賞状を用意しました。

表彰式。

都連・小針会長から賞状が授与されます。

A級優勝は、5戦全勝の両国将棋塾Aチーム。

A級準優勝は、千駄ヶ谷将棋教室チーム。お揃いのポロシャツです。

A級3位は、サロ八棋遊会チーム。

A級4位は、江古田将棋教室チーム。

B級は5戦全勝で翔風館チームが優勝。

B級準優勝は、所司一門将棋センター青砥教室。

真穂ちゃんは大将でチームをけん引しました。

B級3位は棋心将棋教室。

B級4位は深川棋遊会(1)。

伊藤実行委員長によるじゃんけん大会。

西村先生による講評。

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!

会場の、両国・江戸東京博物館へ。

大会ポスターは、私の会社のアートディレクターに作ってもらいました。

私は、東京都支部連合会のメンバーとして、運営を行いました。

来賓の先生方。

都連の小針会長から、開会のご挨拶。

顧問の西村九段からご挨拶。

関根先生ご挨拶。

貞升先生ご挨拶。

実行委員長の伊藤さんからルール説明。

1チーム5名の団体戦。18チーム90名の方にご参加いただきました。

ねこまどチーム監督の北尾まどか先生。

北尾先生の師匠である西村九段。

入賞賞品。全参加者に賞状を用意しました。

別室では、西村先生によるトークショーを開催。

保護者の方々にご参加いただきました。

団体戦なので、応援にも熱が入ります。

西村先生の指導対局。

関根先生の指導対局。

貞升先生の指導対局。

佐々木さんは、角落ちで関根先生と対局。

人形町子ども将棋教室の町田君は、副将で善戦。

小寺さんも教室の生徒を応援に来てくれました。

北さんによる指導対局。

ねこまどチーム引率の池田さんは、子どもたちに大人気でした。

上位チームには、大判の賞状を用意しました。

表彰式。

都連・小針会長から賞状が授与されます。

A級優勝は、5戦全勝の両国将棋塾Aチーム。

A級準優勝は、千駄ヶ谷将棋教室チーム。お揃いのポロシャツです。

A級3位は、サロ八棋遊会チーム。

A級4位は、江古田将棋教室チーム。

B級は5戦全勝で翔風館チームが優勝。

B級準優勝は、所司一門将棋センター青砥教室。

真穂ちゃんは大将でチームをけん引しました。

B級3位は棋心将棋教室。

B級4位は深川棋遊会(1)。

伊藤実行委員長によるじゃんけん大会。

西村先生による講評。

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!

スポンサーサイト
| ホーム |