この日は、御徒町へ。

御徒町将棋センターで、第5回小学生将棋大会2020を開催しました。

御徒町将棋センターにはアクリルボードが設置されてあり、コロナ感染防止が徹底されています。

本大会は、東京都支部連合会が主催しました。

都連のメンバーで運営を行います。

有段者の部・級位者の部合わせて80名の方にご参加いただきました。

東京都連の小針会長からご挨拶。

都連の顧問である西村一義九段からご挨拶。

伊藤実行委員長からルール説明。スイス式で6局対局しました。

入賞賞品のトロフィー。連盟購買部で購入しました。

遠山雄亮七段が観戦にお越しいただきました。

たくさんの参加者が、真剣勝負で対局しました。

将棋大会には初参加の方もいらっしゃいました。

女性の参加者も4名いらっしゃいました。

真剣な表情で対局に臨みます。

収容人数の制限がある中、1人でも多くの子どもに参加してもらうべく、
本大会は保護者の皆さまには会場外でお待ちいただきました。

コロナ禍で中止になってしまった大会も多く、久々の将棋大会でした。

小林さん・佐々木さんの2名に、新たに都連幹事としてスタッフに加わっていただき、
手合い係を務めてもらいました。

千日手が発生したため、飯島先生に裁定していただきました。

抽選で揮毫色紙が当たる、お楽しみ抽選会も開催しました。

西村先生の揮毫色紙が当たります。

表彰式
級位者の部は、浅村瞭太君が6戦全勝で優勝しました。

優勝トロフィーが贈られます。

5勝1敗の落合環太君が準優勝でした。

上位10名にまで、賞状が贈呈されます。

級位者クラス(参加者41名)
優勝 浅村 瞭太
準優勝 落合 環太
三位 柴崎 圭
四位 岡野 鷗介
五位 飯塚 太祐
有段者の部の優勝は、石田卓己君でした。

トロフィーの他に、優勝特典として、日本将棋連盟の三段免状が贈呈されます。

準優勝は、島津蒼大君でした。

西村先生と記念撮影。

有段者クラス(参加者39名)
優勝 石田 卓己
準優勝 島津 蒼大
三位 尾崎 篤泰
三位 久保俊太朗
三位 坪倉 光誠
参加賞として、全員に将棋世界の付録をお渡ししました。

たくさんの子どもたちに将棋を楽しんでいただけるよう、
今後も将棋イベントを開催できればと思います。

ご参加いただいた皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました!

御徒町将棋センターで、第5回小学生将棋大会2020を開催しました。

御徒町将棋センターにはアクリルボードが設置されてあり、コロナ感染防止が徹底されています。

本大会は、東京都支部連合会が主催しました。

都連のメンバーで運営を行います。

有段者の部・級位者の部合わせて80名の方にご参加いただきました。

東京都連の小針会長からご挨拶。

都連の顧問である西村一義九段からご挨拶。

伊藤実行委員長からルール説明。スイス式で6局対局しました。

入賞賞品のトロフィー。連盟購買部で購入しました。

遠山雄亮七段が観戦にお越しいただきました。

たくさんの参加者が、真剣勝負で対局しました。

将棋大会には初参加の方もいらっしゃいました。

女性の参加者も4名いらっしゃいました。

真剣な表情で対局に臨みます。

収容人数の制限がある中、1人でも多くの子どもに参加してもらうべく、
本大会は保護者の皆さまには会場外でお待ちいただきました。

コロナ禍で中止になってしまった大会も多く、久々の将棋大会でした。

小林さん・佐々木さんの2名に、新たに都連幹事としてスタッフに加わっていただき、
手合い係を務めてもらいました。

千日手が発生したため、飯島先生に裁定していただきました。

抽選で揮毫色紙が当たる、お楽しみ抽選会も開催しました。

西村先生の揮毫色紙が当たります。

表彰式
級位者の部は、浅村瞭太君が6戦全勝で優勝しました。

優勝トロフィーが贈られます。

5勝1敗の落合環太君が準優勝でした。

上位10名にまで、賞状が贈呈されます。

級位者クラス(参加者41名)
優勝 浅村 瞭太
準優勝 落合 環太
三位 柴崎 圭
四位 岡野 鷗介
五位 飯塚 太祐
有段者の部の優勝は、石田卓己君でした。

トロフィーの他に、優勝特典として、日本将棋連盟の三段免状が贈呈されます。

準優勝は、島津蒼大君でした。

西村先生と記念撮影。

有段者クラス(参加者39名)
優勝 石田 卓己
準優勝 島津 蒼大
三位 尾崎 篤泰
三位 久保俊太朗
三位 坪倉 光誠
参加賞として、全員に将棋世界の付録をお渡ししました。

たくさんの子どもたちに将棋を楽しんでいただけるよう、
今後も将棋イベントを開催できればと思います。

ご参加いただいた皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました!
スポンサーサイト
| ホーム |