先日の大会会場使用の御礼と、明日の社団戦の調整を兼ねて、
夜に御徒町将棋センターを訪問した。

▲自分 三段×△相手 四段
私の先手三間飛車に、後手の四間飛車で相振り戦になった。
後手が美濃囲いから矢倉に組み替えたため、
こちらも銀を戻して矢倉崩しの陣形に再編成した。
33手目に▲6五歩と突いて仕掛けを決行し、後手陣に銀を突入させ、勝ち。
加瀬教室で野島先生に相振り戦の要諦を教わって以来、
如実に相振りでの勝率が上がった。
▲自分 三段×△相手 三段
2局目は私の三間飛車に、居飛車のelmo囲いになった。
9手目▲7五歩と突き捨て、角交換後に飛車が走れるよう、事前工作。
14手目△6六角が居飛車の敗着で、振り飛車がよくなったようだ。
終盤に王手飛車がかかり、勝ち。
elmo囲い側には進展性がないので、持久戦にしたい。
居飛車玉のコビンである▲4四歩を突いたのが奏功した。
夜に御徒町将棋センターを訪問した。

▲自分 三段×△相手 四段
私の先手三間飛車に、後手の四間飛車で相振り戦になった。
後手が美濃囲いから矢倉に組み替えたため、
こちらも銀を戻して矢倉崩しの陣形に再編成した。
33手目に▲6五歩と突いて仕掛けを決行し、後手陣に銀を突入させ、勝ち。
加瀬教室で野島先生に相振り戦の要諦を教わって以来、
如実に相振りでの勝率が上がった。
▲自分 三段×△相手 三段
2局目は私の三間飛車に、居飛車のelmo囲いになった。
9手目▲7五歩と突き捨て、角交換後に飛車が走れるよう、事前工作。
14手目△6六角が居飛車の敗着で、振り飛車がよくなったようだ。
終盤に王手飛車がかかり、勝ち。
elmo囲い側には進展性がないので、持久戦にしたい。
居飛車玉のコビンである▲4四歩を突いたのが奏功した。
スポンサーサイト
| ホーム |