今日は社団戦の最終日。
浅草の産業貿易センター台東館へ。

開会式で、浦野先生からご挨拶。

6部 天野チルドレン5

大将の丸山さん。

山園さん。

和川さん。

福岡からスポット参戦の丸山さん。

小寺さんは14勝1敗。

長島さんは12勝1敗。

竹中さんは7勝4敗と大幅勝ち越し。
チーム合計63勝のうち、この3人で33勝です。

福元さん。

今場さん。

天チル5はチーム9勝6敗、勝数63の6位で昇級はならず。
7部 天野チルドレン4

寺岡さん。

渡邊さん。

西村さん。

秋浜さん。

大橋さん。

鎌田さん。

初参加のケイ君は2勝1敗と大活躍。

中川さんは4勝3敗と勝ち越し。

吉留さん。

天チル4は6勝9敗、勝数45の9位でフィニッシュ。

打ち上げは中華→麻雀→中華で解散。
次回12/17(日)の天野杯の打ち上げが忘年会です。

社団戦、1年間お疲れさまでした!
浅草の産業貿易センター台東館へ。

開会式で、浦野先生からご挨拶。

6部 天野チルドレン5

大将の丸山さん。

山園さん。

和川さん。

福岡からスポット参戦の丸山さん。

小寺さんは14勝1敗。

長島さんは12勝1敗。

竹中さんは7勝4敗と大幅勝ち越し。
チーム合計63勝のうち、この3人で33勝です。

福元さん。

今場さん。

天チル5はチーム9勝6敗、勝数63の6位で昇級はならず。
7部 天野チルドレン4

寺岡さん。

渡邊さん。

西村さん。

秋浜さん。

大橋さん。

鎌田さん。

初参加のケイ君は2勝1敗と大活躍。

中川さんは4勝3敗と勝ち越し。

吉留さん。

天チル4は6勝9敗、勝数45の9位でフィニッシュ。

打ち上げは中華→麻雀→中華で解散。
次回12/17(日)の天野杯の打ち上げが忘年会です。

社団戦、1年間お疲れさまでした!
この日は、今年の10月にプロデビューした宮嶋健太新四段にお越しいただき、
指導会を開催しました。

野島先生。

将棋部のメンバーを中心に、16名が集まりました。

小学生のお子さんも参加してくれました。

かなりの多面指しになりましたが、じっくり丁寧にご指導いただきました。

小寺さん。

中川さん。

記念撮影。

宮嶋先生、昇段おめでとうございます!
順位戦デビューは来年4月から。
応援しています!
指導会を開催しました。

野島先生。

将棋部のメンバーを中心に、16名が集まりました。

小学生のお子さんも参加してくれました。

かなりの多面指しになりましたが、じっくり丁寧にご指導いただきました。

小寺さん。

中川さん。

記念撮影。

宮嶋先生、昇段おめでとうございます!
順位戦デビューは来年4月から。
応援しています!
涼しくてすごしやすい季節になった。夕方に千駄ヶ谷の連盟道場を訪問。
藤井八冠効果か、販売部はお客さんで賑わっていた。

▲自分 二段×△相手 二段
対局相手は、二段の方。
戦型は私の石田流穴熊に、相手の銀冠になった。
63手目▲7七角打は疑問手で、▲6二飛が最善だった。
穴熊に食いつかれるが、受けに回ってしのぐ。
86手目は△3七香だったが、ここで△3九金だったら振り飛車不利だったようだ。
ゼットの形から王手ラッシュをかけ、勝ち。
藤井八冠効果か、販売部はお客さんで賑わっていた。

▲自分 二段×△相手 二段
対局相手は、二段の方。
戦型は私の石田流穴熊に、相手の銀冠になった。
63手目▲7七角打は疑問手で、▲6二飛が最善だった。
穴熊に食いつかれるが、受けに回ってしのぐ。
86手目は△3七香だったが、ここで△3九金だったら振り飛車不利だったようだ。
ゼットの形から王手ラッシュをかけ、勝ち。
久々に千駄ヶ谷の連盟へ。

この日の師範棋士の藤倉五段の指導対局を受けました。

ほぼマンツーマンでみっちり教えていただきました。

▲自分×△藤倉勇気五段(角落ち)
47手目△8六歩に対し、▲同歩と取ったが、ここは▲同角が有力とのこと。
66手目は▲8八飛と回ったが、不要な一手で、▲9四歩がよかった。
本譜の展開では、常に▲9四歩から9筋を攻めるのがよかったようだ。
大駒をさばかせてもらえず、中盤以降下手が苦しい展開で、負け。

この日の師範棋士の藤倉五段の指導対局を受けました。

ほぼマンツーマンでみっちり教えていただきました。

▲自分×△藤倉勇気五段(角落ち)
47手目△8六歩に対し、▲同歩と取ったが、ここは▲同角が有力とのこと。
66手目は▲8八飛と回ったが、不要な一手で、▲9四歩がよかった。
本譜の展開では、常に▲9四歩から9筋を攻めるのがよかったようだ。
大駒をさばかせてもらえず、中盤以降下手が苦しい展開で、負け。
第13回天野杯 3vs3将棋団体戦を開催します。

日時:2023年12月17日(日) 12:20受付 13:00開会
場所:御徒町将棋センター5階
形式:1チーム3名の団体戦、スイス式4回戦予定、時計使用
クラス:A級(三段以上)、B級(二段以下)
参加費:1名2,500円、1チーム7,500円
参加賞:マイナビ棋書
A級、B級ともに参加受付は終了しました
エントリーチーム(10/9時点)
A級
エルメロイ教室
チーム桃園の誓い
人形町アルマジロ
京都外大
97年組
94年組
美濃囲い最強
シマケン2
かむがふA
かむがふB
おめなすの風
きりのかげ
プラチナバンド
MTT
KJT
89馬
B級
チーム袖飛車仮面
フィフティーズ
チーム扇子
ハマキーズ
ひろちゃんず❤️
かむがふC
かむがふD
やわらか1
やわらか2
ベアナックル
のりたま
白門理工OB
葉山ドリーム
ねこまど
サイドワインダー
チームtobe

日時:2023年12月17日(日) 12:20受付 13:00開会
場所:御徒町将棋センター5階
形式:1チーム3名の団体戦、スイス式4回戦予定、時計使用
クラス:A級(三段以上)、B級(二段以下)
参加費:1名2,500円、1チーム7,500円
参加賞:マイナビ棋書
A級、B級ともに参加受付は終了しました
エントリーチーム(10/9時点)
A級
エルメロイ教室
チーム桃園の誓い
人形町アルマジロ
京都外大
97年組
94年組
美濃囲い最強
シマケン2
かむがふA
かむがふB
おめなすの風
きりのかげ
プラチナバンド
MTT
KJT
89馬
B級
チーム袖飛車仮面
フィフティーズ
チーム扇子
ハマキーズ
ひろちゃんず❤️
かむがふC
かむがふD
やわらか1
やわらか2
ベアナックル
のりたま
白門理工OB
葉山ドリーム
ねこまど
サイドワインダー
チームtobe
この日は、第58回しんぶん赤旗囲碁将棋大会 中央区予選に参加。
会場は新富区民館。

開会式。
念のため、私物の盤駒時計を4セット程持参しましたが、好手でした。

将棋はA級12名、B級3名の参加。
持ち時間は15分30秒、A級はスイス式4回戦。4連勝で都大会です。

六冠記事掲載の赤旗(抜き刷り)が配布されていました。

地元中央区在住の伊藤さんはA級で参加。

稲垣さんは3連勝で決勝に進出。

▲自分×△相手
居飛車のelmo囲いに、三間飛車穴熊で対抗。
32手目▲4五銀が悪手で形勢を損ねる。
63手目は△4九金と打たれたが、ここで△6二歩と打たれていたら敗勢だった。
64手目▲4二とが王手金取りで、勝ち。
▲自分×△相手
居飛車の左美濃に、三間飛車穴熊で対抗。
中盤までの駒組みは十分で振り飛車不満無し。
角筋を止める97手目▲6四銀が悪手。▲2八銀と引くべきだった。
110手目は△2七銀成だったが、△2九金から飛車を取られて△4九飛と打たれて負けだった。
117手目▲2三桂成に、△同金ではなく△同玉だったため逆転。
終盤双方秒読みで指運勝負だったが、ギリギリしのいで勝ち。
▲自分×△相手
居飛車の銀冠に三間飛車で対抗。
54手目と▲4四角と切って両取りをかけるが、無理せず▲8五日がよかった。
61手目△5七歩に、▲6九銀と逃げたため拠点を残してしまう。
結果、この歩を拠点に攻められ、負け。
表彰式。

稲垣さんは準優勝でした。

観戦に来た小寺さんと昼食。

銀座のWINSで馬券を買いましたが、むろんハズレ。

会場は新富区民館。

開会式。
念のため、私物の盤駒時計を4セット程持参しましたが、好手でした。

将棋はA級12名、B級3名の参加。
持ち時間は15分30秒、A級はスイス式4回戦。4連勝で都大会です。

六冠記事掲載の赤旗(抜き刷り)が配布されていました。

地元中央区在住の伊藤さんはA級で参加。

稲垣さんは3連勝で決勝に進出。

▲自分×△相手
居飛車のelmo囲いに、三間飛車穴熊で対抗。
32手目▲4五銀が悪手で形勢を損ねる。
63手目は△4九金と打たれたが、ここで△6二歩と打たれていたら敗勢だった。
64手目▲4二とが王手金取りで、勝ち。
▲自分×△相手
居飛車の左美濃に、三間飛車穴熊で対抗。
中盤までの駒組みは十分で振り飛車不満無し。
角筋を止める97手目▲6四銀が悪手。▲2八銀と引くべきだった。
110手目は△2七銀成だったが、△2九金から飛車を取られて△4九飛と打たれて負けだった。
117手目▲2三桂成に、△同金ではなく△同玉だったため逆転。
終盤双方秒読みで指運勝負だったが、ギリギリしのいで勝ち。
▲自分×△相手
居飛車の銀冠に三間飛車で対抗。
54手目と▲4四角と切って両取りをかけるが、無理せず▲8五日がよかった。
61手目△5七歩に、▲6九銀と逃げたため拠点を残してしまう。
結果、この歩を拠点に攻められ、負け。
表彰式。

稲垣さんは準優勝でした。

観戦に来た小寺さんと昼食。

銀座のWINSで馬券を買いましたが、むろんハズレ。

この日は、第8回小学生将棋大会 in 「江戸・東京」東陽の開催日。
会場の江東区文化センターへ。

会場の設営を行います。

10時30分に開会式。A級B級C級で、140名を超える方にご参加いただきました。

審判長の西村一義九段。

恒例の詰将棋クイズ。

表彰式。

A級優勝 祝井千空さん

A級準優勝 日隈汐音さん

A級3位 野村広葵さん

B級優勝 村田優和さん

B級準優勝 菅原諒さん

B級3位 加藤迅さん

会場の江東区文化センターへ。

会場の設営を行います。

10時30分に開会式。A級B級C級で、140名を超える方にご参加いただきました。

審判長の西村一義九段。

恒例の詰将棋クイズ。

表彰式。

A級優勝 祝井千空さん

A級準優勝 日隈汐音さん

A級3位 野村広葵さん

B級優勝 村田優和さん

B級準優勝 菅原諒さん

B級3位 加藤迅さん

今日は社団戦の3日目。
ずいぶん涼しくなった。浅草の産業貿易センター台東館へ。

6部 天野チルドレン5
お盆休みで欠席のメンバーが出て、丸山さんがチーム編成に苦心された模様。

キャプテンの丸山さん。

山薗さん。

今期好調の長島さんは3勝1敗。

福元さん。

小寺さんは4連勝。

和川さん。

竹中さんも4連勝。

天チル5はこの日3勝1敗で、6部残留は決定しました。
7部 天野チルドレン4
この日は8人編成で臨みました。

大将の寺岡さん。

副将の渡邊さん。

筆者は3戦して1勝2敗。

大橋さん。

西村さん。

中川さんは2勝をあげ、チームを勝利に導く。

吉留さんもこの日2連勝。

1局目は袖飛車仮面を擁する鶯谷ロッソネロに1-3負け。
大将副将がえらい強かったです。

3局目はねこまどさんとの対局。

4階のアカシヤ書店ブースを見学しました。

▲自分×△鶯谷ロッソネロ
端角中飛車の強襲を受けたが、47手目▲5六香と打ち返して、勝ち。
▲自分×△ヤフー
相手の中飛車左穴熊に、三間飛車で対抗。
48手目▲4二とが悪手で、△同金に▲同飛と取れない。▲4二とではなく、△4二銀だった。
66手目▲4七金に対し、△3六桂、▲同金、△5七角成の順が巧みで、自玉は詰めろ。
相手玉には2手スキのため、受けがなく、負け。
▲自分×△ねこまど
交流のあるねこまどチームだが、女流強豪との対戦になってしまう。
相三間飛車の出だしから、角交換して▲6五角と打ついつもの作戦。
35手目に▲2三角成と切ったが、ここは無難に▲3四歩だった。
退路を作った45手目▲5九銀が緩手で、ここは▲2六歩だったよう。
敗着は37手目▲3三金で、飛車交換となり、負け。
ずいぶん涼しくなった。浅草の産業貿易センター台東館へ。

6部 天野チルドレン5
お盆休みで欠席のメンバーが出て、丸山さんがチーム編成に苦心された模様。

キャプテンの丸山さん。

山薗さん。

今期好調の長島さんは3勝1敗。

福元さん。

小寺さんは4連勝。

和川さん。

竹中さんも4連勝。

天チル5はこの日3勝1敗で、6部残留は決定しました。
7部 天野チルドレン4
この日は8人編成で臨みました。

大将の寺岡さん。

副将の渡邊さん。

筆者は3戦して1勝2敗。

大橋さん。

西村さん。

中川さんは2勝をあげ、チームを勝利に導く。

吉留さんもこの日2連勝。

1局目は袖飛車仮面を擁する鶯谷ロッソネロに1-3負け。
大将副将がえらい強かったです。

3局目はねこまどさんとの対局。

4階のアカシヤ書店ブースを見学しました。

▲自分×△鶯谷ロッソネロ
端角中飛車の強襲を受けたが、47手目▲5六香と打ち返して、勝ち。
▲自分×△ヤフー
相手の中飛車左穴熊に、三間飛車で対抗。
48手目▲4二とが悪手で、△同金に▲同飛と取れない。▲4二とではなく、△4二銀だった。
66手目▲4七金に対し、△3六桂、▲同金、△5七角成の順が巧みで、自玉は詰めろ。
相手玉には2手スキのため、受けがなく、負け。
▲自分×△ねこまど
交流のあるねこまどチームだが、女流強豪との対戦になってしまう。
相三間飛車の出だしから、角交換して▲6五角と打ついつもの作戦。
35手目に▲2三角成と切ったが、ここは無難に▲3四歩だった。
退路を作った45手目▲5九銀が緩手で、ここは▲2六歩だったよう。
敗着は37手目▲3三金で、飛車交換となり、負け。